こんにちは。
北小金駅徒歩2分の歯医者【北小金ディライト歯科】です。
むし歯になりやすいかどうかを決める要素の一つに、「歯質」という歯自体の強さが関係しています。
歯質を強くすることで、むし歯への抵抗性を高めることができるのです。
歯医者で行う「フッ素塗布」は、高濃度のフッ化物を定期的に歯の表面に塗布することで、歯質を強化して、むし歯になりにくい歯を作る手助けをしてくれるのです。
今回は、フッ素塗布の効果がどのようなものなのか、また適切な頻度はどれくらいなのかをお伝えします。
歯を強くする!フッ素塗布の三つの効果
フッ素塗布には、三つの効果があります。
それが、「脱灰抑制作用」「再石灰化促進作用」「細菌による酸生成の抑制」です。
1.脱灰抑制作用
脱灰とは、むし歯菌や食べものの酸によって、歯の表面を覆うエナメル質が溶かされることを指します。
フッ素塗布を行うことで、エナメル質の一部がより溶けにくい物質へと変化して、歯が溶けにくくなります。
2.再石灰化促進作用
歯の表面では食事のたびに脱灰が起きますが、脱灰した部分は唾液の働きによってもとの状態に修復されています。
脱灰した歯が元の状態に戻ることを、再石灰化といいます。
フッ素塗布を行うことで再石灰化を促すことができるため、むし歯の予防につながるのです。
3.細菌による酸生成の抑制
むし歯の原因となる菌は、食べかすなどを利用して歯の表面にプラーク(歯垢)を作り出し、そこを拠点に増殖していきます。
フッ素塗布によってフッ化物がプラーク中に取り込まれることで、細菌の代謝系酵素の働きを阻害して活動を抑制するのです。
どれくらいの頻度でフッ素塗布を行うべき?
定期的なフッ素塗布は、むし歯予防の効果を高めることにつながりますが、患者さまによって、お口の中の状態やむし歯になりやすさは異なります。
フッ素塗布の頻度は、患者さまに合わせたペースで実施することがむし歯予防には重要です。
継続的なむし歯予防効果を得るには、年2回以上のフッ素塗布を行います。
フッ素塗布でむし歯を予防しましょう
定期的なフッ素塗布によって、お子さまの場合はむし歯の数をおよそ半分に、永久歯の場合は20~30%、むし歯を予防できる効果が報告されています。
定期的なフッ素塗布で、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。
JR常磐線「北小金駅」東口から徒歩2分の【北小金ディライト歯科】では、フッ素塗布をはじめとするむし歯予防に力を入れています。
定期検診や歯のクリーニングなど、お気軽にご相談ください。